子供が英語を嫌がる時

未就学児2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

 

子供が英語を嫌がった時に、どのような対応を取るのが良いかこの記事で解説します。

f:id:tamagotomatokun:20220226115548p:plain

 

【まとめ】

・無理してやり続けると拒否反応を起こす

・「今日は日本語だけど、明日は英語だね」と条件をつけて無理なく続ける

 

 

3歳の息子はインターナショナルプレスクールに通っています。

そこでは英語での保育ですが、家庭では基本的に日本語で話をしています。

 

ただ、お風呂だけは英語で話しています。

(過去ブログ記事:お風呂で使う英語表現

これは、親と英語で話をすることでの英語力アップの効果を狙っています。

 

 

ところが先日、お風呂の時間に、こんなことが起きました。

 

――――――――――――――――――――

タマゴトマト:It’s time to take a bath!

 

息子:No!!!

 

タマゴトマト:Why not?

 

息子:Because, English is タイヘン(英語風の発音) !!!

――――――――――――――――――――

 

 

“大変”は英語で言えなかったようですw

しかも律儀に英語で会話はしてくれています。

 

タマゴトマトの家庭では日本語で教育しているので、やはり英語は疲れるようです。

その気持ちとても良く分かります。

 

 

そういう時に、無理矢理英語を続けても、

“I’m tired………”

と言い、やる気をなくしてしまいます。

 

大変と言われたときは、

“それじゃあ、今日は日本語にしようか。でも明日は英語だね!”

と言うと、素直に従ってくれます。

 

そして、翌日のお風呂の時には、

“Today, English !”

と自分から英語を話してくれます。

 

 

英語教育の機会を失ってしまいますが、英語が嫌いになってしまうよりもマシかなと思い、嫌がる時は無理に英語を強要せず、日本語で話しています。

 

今のところ、2日連続で日本語で話したいとは言われないので、しばらくこの方針で続けます。

 

 

Gardner & Lambert (1959)の論文では、第二外国語の習得と、習得に関わるモチベーションが重要だと説いています。

Gardnerはその後の一連の研究の中で、Integrative motivation(統合的動機付け:人と話がしたい、その文化に入りたい)と、Instrumental motivation(道具的動機付け:習得する言語を仕事や入学試験のための道具として利用したい)の2つがあると述べています。

 

 

英語でパパと話がしたいというIntegrative motivation(統合的動機付け)を失わないように、嫌がるときには明日は英語だよといった条件を付けて日本語で話してもいいと考えています。

 

 

疑問として出てくるのは、「毎日嫌がったときにどうするか?」ですが、そのときには、ある程度の強制は必要かと考えています。

 

そうすると、Integrative motivationが保たれたうえで、Instrumental motivation(道具的動機付け:英語使わないとパパと会話できない)が働きます。

 

 

子供の英語へのモチベーションを保つのは、かなり工夫が要りますね。

 

 

【紹介した論文】

Gardner RC & Lambert WE. (1959) Motivational variables in second-language acquisition. Can J Psychol. (13) 26-72

お風呂で使う英語表現

3歳と1歳の2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

以前のブログ(子供に話しかける英語文例集②)でも少し紹介しましたが、今回はお風呂で使う英語の紹介です。

f:id:tamagotomatokun:20211011020525p:plain

子供をお風呂に入れるのは一苦労です。

私は、お風呂の中は子供と英語で話すと決めています。そうすると、1日5分~10分程度英会話の時間が取れます。

この時間で子供の英語学習の進捗や、その日保育園で何をしたのかが分かります。

 

時間と場所を決めて英語で話すのは、中途半端なコードスイッチングを避けて、セミリンガルにならないため重要なことだと考えています。

 

いざお風呂で英語を話してみようとしても、これまで私がやってきた受験英語やビジネス英語ではお風呂関連の表現は学んで来ませんでしたので、言葉が出てきませんでした。

そこで、お風呂での英会話を始めるにあたり勉強しました。

 

この本も参考にしました。

 

全世界でベストセラーのレスリー・パトリセリの幼児向けの絵本です。

日本語と英語の両方が書かれているので、とてもわかりやすいです。

 

私がよく使うお風呂での英会話表現です。

 

お風呂の時間だよ                 It’s time to take a bath.

服を脱いで                             Take off your clothes.

(水が)パシャ!                 Splash!

髪(体)を洗うよ                      We wash your hair (body).

体を流すよ                             Let me rinse the soap off your body.

湯船に浸かろう                     Let’s soak in the bathtub.

10数えよう                            Let’s count to ten.

上がるよ                                  It’s time to get out.

体を拭くよ                             Let me dry you off.

パジャマを着て                     Put your pajamas on.

おふろ だ~いすき! [ レスリー・パトリセリ ]

価格:935円
(2021/10/11 02:28時点)
感想(3件)

英語と日本語の両方が読める絵本の紹介~Swimmy~

英語と日本語の両方で書かれている絵本は、教える親がとてもラク

最近3歳の息子が好んで読んでと言う絵本があります。

スイミー(Swimmy)』

です。

版画のようなテイストの魚の物語です。

多くの赤い色の兄弟たちと暮らしていた黒い色のスイミーですが、まぐろに兄弟が食べられてしまい、自分独りだけになってしまいます。海の中を冒険し、兄弟たちのような赤い魚の群れに出会います。スイミーの提案で、群れが大きな魚の形にみえるように隊列を組み、他の大きな魚を追い払うことができた、といった内容です。

 

この本の良い点は、英語と日本語の両方の言語で書かれていることです。

私が子供に読み聞かせするときは、英語と日本語と両方とも読んでいます。

f:id:tamagotomatokun:20210905162611p:plain

日常生活のなかで英語で話をするときは、行動と一致してさえいれば、その英語の意味は行動から推測して覚えることができます。

しかし、絵本となると少し難しいです。

例えば、“大きなマグロが小さな赤いお魚をぜんぶ食べちゃった!”

(A big tuna swallowed all the little red fish!)

と話しても、絵本ではマグロと赤い魚が一緒に泳いでいる絵で、
食べようとしているのか、追いかけているのか、仲良く泳いでいるのかが分かりません。

ですので、日本語でも意味を教えることは学習を加速することになります。

 

聞き流しの一番の問題は、聞いている内容を理解していないという点です。
それと似ていて、意味のわからない英語をただ聞いていても、音には慣れるかもしれませんが、使える英語になりません。

 

日常生活に英語を使っている家庭は、日本語で意味を入れる意味はないですが、我々のように基本は日本語で生活している家庭だと、日本語で意味を伝えることの意義は大きいです。

そのため、英語と日本語の両方が書かれている絵本は、親にとってとてもラクです。

是非、読み聞かせに使ってみてください。

インターナショナルプリスクールの効果 ~3歳の息子の英語力~


未就学児2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

3歳の息子の英語力を紹介したいと思います。

インターナショナルプリスクールに通わせようか悩んでいる方の参考になればと思います。

インターナショナルプリスクールに通うとどれくらい英語が出来るようになるか、調べても情報がないので、今回この記事を書くことにしました。

f:id:tamagotomatokun:20210920170318p:plain

【息子の英語教育歴】

・2歳からインターナショナルプリスクールに。現在1年3ヶ月の通園

 月―金、9時~18時の英語での保育、先生はネイティブと日本人と半々。

・家庭内での会話は日本語

・お風呂で私と5分程度の英会話(私が疲れているときは日本語)

・ディズニー英語システム(DWE)を時々見せる

・アニメ(トーマス、スポンジボブ)は日本語、英語、半々くらいで見せている

・可能な限り1日1冊英語で絵本を読む

 

 

英語のインタビュー形式で話をしてみました。

 

 Q. How are you?
 A. I’m three. (間違っている・・・)

 Q. How are you doing?
 A. Finish! (いつもと違う感じを察したらしく、もう止めたいらしい・・・)

 Q. How are you? (めげずにもう一度)
 A. I’m fine. (ついに正解!)

 Q. How old are you?
 A. Three years old. (正解!)

 Q. What kind of food do you like?
 A. I like apple.
  (ここ半年りんごは食べてない。たぶんウソ。
  というか、何かの例文を覚えていてそのまま回答している!?)

 Q. Did you eat apple?
 A. No. I eat strawberry. (いちごは食べてはないけど・・・)

 Q. Do you like strawberry?
 A. Yes. (これは本当)

 Q. What kind of animal do you like?
 A. I like cheetah. (初耳)

 Q. Why do you like cheetah?
 A. I like cheetah. (たぶん質問を理解していない)

 Q. What did you do today?
 A. ・・・・

 Q. Where did we go in the morning?
 A. Pool! (午前にプールに行ったので正解)

 Q. Are you hungry?
 A. Yes, I’m hungry. (実際は、たぶんお腹は空いていない。)

 Q. Please give me your friends’ names.
 A. Mummy and daddy. (うーーーん)

 Q. How is the weather today?
 A. It’s sunny. (正解!)

 Q. Please jump and touch your head.
 A. <頭を触りながらジャンプできた> (正解!)

 Q. Touch your toes, nose, and ears.
 A. <つま先、鼻、耳を手で触る> (正解!)

 Q. What do you want to do?
 A. I want car. I make car. Please help me. (ほぼOK。ブロックで車を作っている。)

 Q. What color is it? (テレビに紫色のドアのアップが映ったタイミングで質問)
 A. Purple.

 

以上です。

 

まあまあ話せているかなぁ、といった印象です。

私が中学1~2年生の時の英語力と同じくらいの印象ですが、ヒアリングと発音は息子の方が断然上です。

インターナショナルプリスクールを検討している皆様のご参考になれば幸いです。

英語の歌 ~London bridge is falling down~

未就学児2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

今回は、英語の歌を紹介します。

 

タイトルは、London bridge is falling down です。

昔から変わった歌だなぁと思っていました。

「ロンドン橋が落ちた!」って歌っているんです。

 

1番の歌詞しか知らなかったのですが、2番以降で橋を再建していく歌でした。

 

ちなみに、↓の橋は、タワーブリッジでロンドン橋ではありません。

f:id:tamagotomatokun:20210911163454j:plain


ロンドン橋は、こんな感じです。

f:id:tamagotomatokun:20210911163537j:plain

地味すぎて、良い写真が見つかりませんでした。

 

 

歌詞はいくつか派生したものがあるようですが、今回はBBCを参考にしています。

 

London Bridge is falling down,

Falling down, falling down,

London Bridge is falling down,

My fair lady.

 

Build it up with wood and clay,

Wood and clay, wood and clay,

Build it up with wood and clay,

My fair lady.

 

Wood and clay will wash away,

Wash away, wash away,

Wood and clay will wash away,

My fair lady.

 

London Bridge is falling down,

Falling down, falling down,

London Bridge is falling down,

My fair lady.

 

Build it up with silver and gold,

Silver and gold, silver and gold,

Build it up with silver and gold,

My fair lady.

 

Gold and silver I have none,

I have none, I have none.

Gold and silver I have none,

My fair lady.

 

London Bridge is falling down,

Falling down, falling down,

London Bridge is falling down,

My fair lady.

 

Build it up with iron bars,

Iron bars, iron bars,

Build it up with iron bars,

My fair lady.

https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/9321/9321.html

AIが発展すれば英語教育はなくなる!?

未就学児2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

以前から思っていいたことですが、

「将来AIが発展すれば子供に英語を学ばなくても良いのでは?」
といった疑問がありました。この記事では、AIと英語教育について検討したいと思います。

 

【まとめ】

・少なくとも受験で英語が必要とされている限りは英語教育は必要

・英語能力が低い人は必要とされなくなり、それなりに英語力がある人だけ残る。そのための英語教育を親は提供する必要がある。

f:id:tamagotomatokun:20210906190841p:plain

AIの発展がすさまじいです。

Google翻訳やDeepLなど、翻訳ツールの精度がどんどん上がっています。数年前まで、私はあまり信用できないなと思い全く使っていませんでしたが、最近はとりあえず翻訳にかけてみて細かい部分を後で修正するといった使い方をしています。

 

これだけ翻訳技術が発展すれば、

「将来英語を勉強しなくてもドラえもんの『ほんやくコンニャク』のようなものが開発されて、英語の勉強は必要なくなるのではないか?

という疑問が湧いてきます。

 

しかし、これは半分合ってて、半分間違っていると思います。

 

少なくとも、受験で英語が必要とされている限りは英語は勉強させなければなりません。

うちの子供たちの話でいうと、下の子が1歳なので、中学受験まではあと10年、大学受験まであと17年です。今後10~20年のAI技術の発展は素晴らしいものだと思いますが、受験で英語が必要がなくなる可能性は低いのかと考えています。

 

将来のことを予測するのは非常に難しいですが、しばらくは英語教育が必要である根拠を示したいと思います。

学習指導要領の大きな改正は約10年に1度です。これだけ国際化が叫ばれるなか、英語を受験科目から外してもいいような変更が次の改正で実施されることはないと考えますし、次々回でもその可能性は低いでしょう。

 

プログラミング言語のC言語は1972年、C++は1983年に開発されましたが、小学校でプログラミングが必修化されたのは2020年からです。それでもまだプログラミングは受験で必要とはされていません。2025年には共通テストに組み込まれますが、開発から40~50年以上たっています。このように、技術革新から受験界に影響するまでの時間はかなりかかります。Google翻訳ニューラルネットワークが利用され始めたのは2016年です。受験界への影響は2040年以降だと、私は考えています。

 

今後は日常的に英語の翻訳ツールは利用されていくでしょう。そうすると、英語の能力が低い人たちは全く必要とされず、翻訳ツールに置き換わっていくはずです。翻訳ツールでは上手くコミュニケーションが取れないような難しいやり取りだけ、直接英語でのやり取りが行われるようになります。それなりに英語の能力が高いレベルまで習得しないと、英語を使うことはかなり減ってしまうと考えます。

どうせ子供たちに英語を勉強させるのであれば、そのレベルまで引き上げなければ勉強に費やした時間が無駄になります。無駄とまでは言い過ぎかもしれませんが、私が中学・高校時代に古文や漢文に費やした時間はほぼ無駄になってしまったかなと思っています。中学生の時の国語の斉藤先生、ごめんなさい。勉強しても将来直接使うことはないのです。

 

私の古文や漢文のようなことにならないように、十分な英語学習の機会を与えて、将来、英語を直に使いたいときに使えるようにしてあげたいです。英語を理由に海外での仕事を諦めたり、人のコミュニケーションが減ってしまったりさせたくないですね。

英語の歌がいい?絵本がいい?  英単語を覚える方法

未就学児2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

子供に英語を教える際に、どのような方法が良いかこの記事では解説します。

 

【まとめ】

・親子のコミュニケーションで英語学習効果UP!
・歌と絵本どちらで教えても語彙力は同じように身につく

 

f:id:tamagotomatokun:20210905162611p:plain

みなさんは、家庭で子供たちに英語を教える時にどんな方法を使っていますか?

Non-nativeの親の家庭で一番多いのは、英語教材や英語のアニメ等をテレビで観させることではないでしょうか。この方法は聞き流しのため、発音や英語のリズムに慣れるには良いのですが、話をするなどのアウトプットには時間あたりの効果は薄いです。

 

効果が高いのは、やはり親子の掛け合いです。

相互のコミュニケーションが生まれるのが良いと考えています。Non-nativeでも子供と英語でコミュニケーションを取るには、歌か絵本を読むのが良いでしょう。

 

そこで疑問になるのは、

「歌と絵本ではどちらが英語教育に効果的なのか?」です。

 

歌と絵本のどちらが効果が高いか検討した論文が、2016年のInternational Journal of Bilingual Education and Bilingualismという雑誌に載っています*。この雑誌は世界のバイリンガル教育についての学術雑誌です。雑誌のランキングによく利用される、インパクトファクターという指標があるのですが、2020年では4.159と高く、言語学習の分野ではトップクラスです。

 

この論文は、3歳から5歳のフランス語を母語とする幼児に、57個の英単語を、歌もしくは絵本を使って教えて、どちらが効果が高いかを検討しました。

 

結果は、覚えた英単語は歌でも絵本でも変わりがないというものでした。そして、生き物の概念はよく覚えていて、それも歌でも絵本でも変わりはありませんでした。また、歌だけ、絵本だけ以外にも、歌と絵本の両方を使って英単語を覚えさせたグループも、歌だけ、絵本だけのグループと比べて、覚えた単語数に変わりはありませんでした。

 

この研究からは、私のように音痴で歌が苦手な親は絵本で教えてもいいことが分かります。

安心しました。うちの妻は、毎日歌を歌ってあげていますが、私は上手く歌えません。

歌で教えなくても絵本でも同じように英語を覚えてもらえますね。特に、生き物は良く覚えるようなので、動物に関する歌や絵本は覚えがよさそうです。

 

我が家では、1日1冊英語の本を読み聞かせしています。

ただ読むだけではなく、子どもに「これは何かな?(What is this?)」とか、「この色は何色?(What colour is this?)」、「この子は何したのかな?(What did this boy do?)」などの質問を英語でしながら読んで、できる限り会話をするようにしています。

 

* Justyna Leśniewska & François Pichette (2016) Songs vs. stories: impact of input sources on ESL vocabulary acquisition by preliterate children, International Journal of Bilingual Education and Bilingualism, 19:1, 18-34, DOI: 10.1080/13670050.2014.960360

子供に話しかける英語文例集④

3歳と1歳の2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

子供に英語を教えようと思い、子供との会話を一部英語にしたら、意外と日常会話が出来ていないことに気がつきました。 勉強した内容を紹介したいと思います。 

 

<玄関まわりの挨拶>

ただいま  I’m home.

お帰りなさい  特に対訳は無し

いってきます  (特に対訳は無いが、) See you later!

 

<睡眠>

 おやすみなさい(よく寝てね)  Good night / sleep tight / Don't let the bed bugs bite you. 

ウトウトする  dose off 

遅くまで起きている  Stay up late at night

寝る時間だよ  It's time for bed.

 

<同意>

いいんじゃない?  I don't see why not.

いいね!  That's good! / Great! / Wonderful!

 

英語の歌 ~Row, Row, Row Your Boat~

3歳と1歳の2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

今回は、英語の歌を紹介します。

 

タイトルは、Row, Row, Row Your Boat

19世紀にアメリカで作られた曲です。

 

 

Row, row, row your boat,

Gently down the stream.

Merrily, merrily, merrily, merrily,

Life is but a dream.

 

ボートを漕いで、漕いで、漕いで、

ゆっくりと流れに乗って。

楽しく、愉快に、気楽に、

人生は夢に過ぎないのだから。

 

 

一般的には、この歌は輪唱されるようです。

4行目の”but”の意味ですが、良く使われる“しかし/でも”ではありません。

“but”には、“ほんの・・・に過ぎない”という意味があります。

 

“Life is but a dream”で、”人生は夢に過ぎないのだから”となります。

子供の歌ですが、なかなか奥が深いですね。

 

人生は夢にすぎないから気楽に行こうよ、

と、アメリカ人の楽観的な性格が如実に表れた歌詞です。

 

日本人は人生というと、深く考えすぎてしまいます。

日本人の生真面目な性格が出ていますね。

 

 

Hofstede's Cultural Dimensions Theory という理論があります。これは、Hofstede博士が世界中のIBMに勤務する職員の性格を国ごとに比較したもので、いくつかのディメンジョンに性格が分類されています。

その分類の中の、”Long term orientation”の項目で、

日本のスコアは88(長期的な視点を持つ)

である一方、

アメリカのスコアは26(短期的な視点を持つ)

でした。

 

 

Row, Row, Row Your Boatは、アメリカの、先のことは考えず今を生きる生き方を反映した歌ですね。

 

親が英語を勉強することで子供の英語力がアップする!?

3歳と1歳の2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

この記事では、「親も英語の勉強をすべきか」について書いています。

 

【まとめ】

子供の勉強習慣をつけるために、親も勉強すべき! 

 

f:id:tamagotomatokun:20210816082703p:plain


 

子供に英語を教えるにあたり、自分も英語の勉強をしなくてはと思っています。

当然、親が英語ができないよりもできるほうが良いのは感覚的に正しそうです。

でも本当に親の英語力が必要なのか気になったので、親の英語力と子供の英語力との相関を検討した学術論文を検索したのですが、あまりいい論文がヒットしませんでした。交絡因子が多すぎて適切な実験モデルを組み立てるのが難しいのでしょう。

交絡因子が影響している具体例は、

 

  ①英語ができる親は年収が高くて子供に英語教育を行う経済的余裕がある。
   つまり、親の英語力ではなく経済力が要因の可能性。

  ②親の英語力が高いと、英語に触れる環境があるため、子供の英語力が高い。
   つまり、親の英語力ではなく英語に触れる環境が要因可能性。

 

などが考えられるのではないでしょうか。

 

 

今回英語を勉強しようと考えた理由は、英語だけではないのですが、勉強をする習慣をつけさせたいからです。

親が勉強をせずに、子供に「勉強しなさい!」といっても、全く説得力がありません。

親が勉強をすることで、子供自身が家で勉強するのは普通だと思わせる作戦です。

 

すでに5年程前からやっているオンライン英会話のNative Camp

を、子供のいる前でやってみようと考えています。

Native Campは、一定の月額で何度でもレッスンを受け放題コスパ最強のオンライン英会話です。うちではまだ利用したことはありませんが、こどもの英会話にも対応しています。

メインはフィリピンの講師ですが、アメリカやイギリス、カナダなどのネイティブの講師も多数います。是非、英会話を検討している人は利用してみてください。

インターナショナルプリスクールにかかる費用と効果

3歳と1歳の2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

この記事では、「英語教育にかける費用とその効果」について書いています。

 

【まとめ】

多少無理してでも、2~3歳からの保育にお金をかけることで子供の脳が育つ。

 f:id:tamagotomatokun:20210816083226p:plain

3歳の息子をインターナショナルプリスクールに通わせていますが、大きな問題があります。

それは費用です。

 

息子が通っているプリスクールは1ヶ月約15万円(昼食代含む)かかります。

1年で、約180万円

もし下の子も通わせるとなると1年で合計360万円です。

家のローンも残っているため、お財布事情はかなり厳しいです。

 

下の子がプリスクールに入る頃には、妻がフルタイムで仕事に復帰をする予定なので、贅沢な暮らしをしなければなんとかなります。できれば小学校も英語環境にと思いインターナショナルスクールに通わせたいのですが、教育費が高くつきすぎるため公立の小学校に進学させる予定です。

 

しかしながら、保育園・幼稚園における教育は多少費用が高くても、

質の高いものを提供すべきだと考えています。

大規模なイギリスの幼児教育の効果を研究したEPPE Study(The Effective Provision of Pre-School Education)では、

質の高い保育園・幼稚園に通うことで、知的にも社会的にも発達した

と報告されています。

そのため、2~3歳からの教育にはお金はかかってもいいので、できる限り質の高い教育を与えたいと考えています。

子供に話しかける英語文例集③

3歳と1歳の2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

子供に英語を教えようと思い、子供との会話を一部英語にしたら、意外と日常会話が出来ていないことに気がつきました。

勉強した内容を紹介したいと思います。

 

 

<子供をあやす>

いないいないばあ  Peek-a-boo

高い高い  (ベストマッチなものは無さそうですが)Lift up / Up in the air / Up and down

おいで  Come here

 

<公園>

砂場  Sandbox

ジャングルジム  Jungle gym  

すべり台をすべる  Go down the slide

ブランコをこぐ  Go on the swing

鉄棒で遊ぶ  Play on the bars

うんてい  Monkey bars

 

英語教育のリターン

3歳と1歳の2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

英語ができるようになって、何がいいのでしょうか?

わかりやすい指標は学歴年収ですね。今回はこの点について検討してみます。

 

【まとめ】

英語教育は学歴、年収アップさせるための近道

f:id:tamagotomatokun:20210816084124p:plain

英語ができれば当然大学入学試験の点数は稼ぐことができます。

大学によっては、大学の入試だけではなく外部の英語検定試験を入試の代わりにすることができる大学があります。

他の学科よりも将来使う可能性が高いために、同じ時間をかけて勉強してもリターンは英語の方がよっぽど高いです。私は今、漢文や古文の知識を使うことはほとんどないですね。

漢文や古文に時間を費やすのであれば、英語に時間を費やすほうが、コストあたりのリターンは大きいのです。(漢文や古文の先生には怒られるかもしれませんが。)

 

学歴なんて社会に出たら関係ない!

という意見もあります。確かに、超富裕層に関して言えばそれは正しいです。高卒で事業で成功した人達もいます。しかしながら、自分の子供がそんな成功を収めるとはひいき目に見ても考え難いです。

(残念ながら)雇われ人になる可能性が確率的に一番高いです。

その場合、やはり平均すると学歴と年収とは比例関係にあります。

公務員になった場合も、学歴が高いほうが出世しやすく同時に年収も上がります。

 

やはり、子供に事業を興させるつもりがないのであれば、英語教育は非常にリターンの大きい教育となりますね。

 

子供に話しかける英語文例集②

2歳と1歳の2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

子供に英語を教えようと思い、子供との会話を一部英語にしたら、意外と日常会話が出来ていないことに気がつきました。専門用語などの方が上手く言えたりします。留学で1年半程度イギリスやアメリカで生活したことがありましたが、家の中での英会話はあまり経験しませんでした。

簡単な英語ですが、紹介したいと思います。

(間違いがありましたらご連絡ください。お願いします。)

 

<手洗い>

水を出して  Turn on the water.
水を止めて  Turn off the water.
手を洗って  Wash your hands.
手を拭いて  Dry your hands off.

 

<お風呂>
体ごしごしして  Scrub your body. 
お風呂に入ろう  Let's take a bath.
湯船から出て  Let's get out.
身体拭くよ  I'll dry you off.

 

<歯磨き>

歯磨きするよ  Let's brush your teeth.
コップに水を入れて  Let's pour water into this cup.
くちゅくちゅぺっ  Rinse out your mouth.

 

<その他>

~する時間だよ  It's time to ~.

テレビを消して  Turn off the TV.

座って  Have a seat, please.

 

セミリンガル⁉️ 幼児英語教育で目指すもの

2歳と1歳の2児の父親で精神科医のタマゴトマトです。

 

この記事では、「セミリンガル問題」について書いています。 

 

【まとめ】

小学校~高校まで日本語の学校に通うのであれば、そもそもセミリンガルにすらならないので、心配しなくていい。

f:id:tamagotomatokun:20210816083739p:plain

子供の英語教育で心配なのは、日本語も英語も中途半端にならないか?

です。

セミリンガル(semilingual)問題です。

セミリンガルの大きな問題は、日本語でも英語でも自分の意見を表現することができない点です。

 

結論から言うと、タマゴトマトのうちの英語教育の方針では、

セミリンガルにすらならない…

ですね。

 

うちは両親ともに日本語話者で、家では完全に日本語で生活しています。2歳11か月の長男は、2歳からインターナショナルプリスクールに通っていますが、家では日本語で会話します。コードスイッチング(日本語と英語の切り替え)ができているのかも知れませんが、日本語ほどに英語が出来ているとは思えません。英語教材をテレビで垂れ流しはしています。

「Mommy is beautiful!」とか、

「シーっ、Baby is sleeping.」(シーっ は、日本語発音)

などの英文がまれにでてきますが、文章を構成しているというよりも、フレーズを丸覚えしているのかな と思います。動物や魚などの単語であれば英語でも言える程度です。

 

精神科医としての経験からしか言えませんが、バイリンガルセミリンガルになる人は、海外で生活したことのある帰国子女だったり、親が頑張って幼稚園から大学まで完全英語教育をしていたりです。

 

うちは、小学校は地元の公立小学校を予定していますし、海外生活もないのでセミリンガルにすらならないでしょう。それでもいいと思っています。

 

やはり母語で物事をきちんと考え、意見を表現することが大事です。アメリカ留学したときに、韓国人の中学生から、

独島(竹島)問題どう思う?

と聞かれ何も答えられなかった記憶があります。

 

海外に行くと、それぞれの出身国のなまりがあり、文法も間違い多いけど、ガンガン意見言う人多いです。

中身がないとキレイな英語話しても意味ないですからね。聞き取りや発音がキレイなほうが、もちろん良いのですが。

 

うちの場合はセミリンガルの心配はしなくても良さそうです。